活動の目的 最近の活動 リンク スライド


back to home




HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2007年生研公開

2007年生研公開


日時:
事前団体受付
当日受付日時
  2007年5月31日(木)10:00〜17:00
  開催中随時
  2007年6月1日(金)10:00〜17:00
  2007年6月2日(土)10:00〜17:00

2007年度の生研公開受付は終了しました。
多くの方にご来所いただき、まことにありがとうございました。
今年は様々な研究室が見学コースとなりました。



2007年中高生のための生産技術研究所公開アンケート





HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2006年生研公開

2006年生研公開


日時:
一般公開形式
特別プログラム
  2006年6月1日(木)10:00〜17:00
  2006年6月1日(木)16:00〜16:30(受付)/16:30〜18:00(見学)
  2006年6月2日(金)10:00〜17:00
  2006年6月3日(土)10:00〜17:00








堀研究室の写真
堀研究室
未来のクルマを
作る

すぐに充電OKの
電気自動車を体験しよう!

竹内研究室の写真 竹内研究室
生体と機械を
融合させよう!

微小な機械がタンパク質
・細胞・組織で大活躍?

中埜研究室の写真 中埜研究室
「その時」に備えて
地震で建物は
どうこわれるの?




HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2005年生研公開

2005年生研公開


日時:
一般公開形式
特別プログラム
  2005年6月2日(木)10:00〜17:00
  2005年6月4日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2005年6月3日(金)10:00〜16:00







吉江研究室の写真
吉江研究室
「環境にやさしい
プラスチック」

さわってみよう!
生分解性プラスチック


  従来のプラスチックは微生物によって分解されにくいため、廃棄され、埋め立てられた後も土に戻りにくかったのですが、生分解プラスチックは微生物によって分解されます。また原料として石油ではなく植物を用いているので、とても環境にやさしい材料です。実際に生分解性プラスチックを開発している研究室でどのようにこの材料が生成され、分解されるのかを見ていただきます。
目黒研究室の写真 目黒研究室
「東京の
地震危険度」

仮想空間で観る
地震時の街、家、部屋


  もしも、東京で阪神大震災や新潟中越地震のような大きな地震が起こったら、どこにどの程度の被害があるのでしょうか?また、どのように避難するべきでしょうか?仮想空間上で再現された東京で災害時の危険度を知ることができるシステムを紹介します。あなたの家は安全でしょうか。
新野研究室の写真 新野研究室
「極限環境
メカトロニクス」

10兆分の一気圧で働く
超高性能メカをめざして


  数ナノの精度の加工を実現するためには、高い真空状態でなければなりません。そのような状況では摩擦や磨耗が大きく、またモータを使えないという制約があるため、普通の機械は使えません。そのような極限状態で作動する高性能なメカを作っている研究室を紹介します。



HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2004年生研公開

2004年生研公開


日時:
一般公開形式
特別プログラム
  2004年6月3日(木)10:00〜17:00
  2004年6月4日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2004年6月4日(金)10:00〜16:00
加藤(千)研究室の写真
加藤(千)研究室
「翼から発生する空力騒音」
空気の流れから発生する騒音を体験します。

酒井(康)研究室
「再生医療に向けての肝組織の再構築」
培養ヒト細胞を利用した臓器の再生をめざして
酒井(康)研究室の写真
川口研究室の写真 川口研究室
「体験!ダイナテクチャー」
動く建物・柔らかい建物に君も触ってみよう!



HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

2003年生研公開

日時:
一般公開形式
特別プログラム
  2003年6月5日(木)10:00〜17:00
  2003年6月6日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2003年6月6日(金)10:00〜16:00

堀研究室 「電気システム工学」
身近な福祉機器の高性能化
〜見守る【目】・助ける【手】・動ける【足】を目指して〜
黒田・志村研究室 「ホログラヒック光メモリー三次元的記憶による大容量記憶システム」
角砂糖大の結晶にCD1000枚分の記憶容量!


橘研究室 「バーチャルアンサンブル」
コンサートホールの響きが体験できる音場シュミレーション



HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

2002年生研公開

日時:
一般公開形式
特別プログラム
  2002年6月6日(木)10:00〜17:00
  2002年6月6日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2002年6月7日(金)10:00〜16:00
毎年6月上旬に開催している、中高のための生研公開も今年で6回目を迎えました。毎年好評をいただいているのですが、今年は複数の新聞社から取材を受けたためか、例年を大きく上回る人数の中高生たちに来所いただきました。

小長井研究室 「耐震構造学」
 地震断層の直上で起こることと、その対応策



佐藤研究室 「人間の身体動作計測にもとづくヒューマン・コンピュータ・インターフェース」
 身振り手振りでコンピュータを操作してみよう!

岡部研究室 「未来材料:チタン・レアメタルの新しい製造法の開発」
 新素材と新しいプロセスが未来を変える


HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

2001年生研公開

日時:一般公開形式特別プログラム
  2003年6月5日(木)10:00〜17:00
  2003年6月6日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2003年6月6日(金)10:00〜16:00






HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

2000年生研公開

日時:一般公開形式特別プログラム
  2000年6月5日(木)10:00〜17:00
  2000年6月6日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  2000年6月6日(金)10:00〜16:00
今年の生研公開は、東京大学生産技術研究所が、六本木から駒場Uへと引越ししている間に行われました。そこで中高生のための生研公開も六本木と、駒場の2ヶ所で行いました。六本木地区は中学生を対象とした小人数グループ見学と中高生を対象にした一般公開形式を行いました。駒場U地区は中高生を対象にした一般公開形式を行いました。大変好評で2日間にわたって120人を超える中高生に来所いただきました。






HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

1999年生研公開

日時:一般公開形式特別プログラム
  1999年6月3日(木)10:00〜17:00
  1999年6月3日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  1999年6月4日(金)10:00〜16:00
 3つの研究室を集中的に見学してもらう中学生を対象としたプログラムと、訪れた中高生に対して引率の大学院生をつけて自分の興味のある研究室を見学してもらう一般公開形式の2つのプログラムを用意しました。2日間で130名を超える中学生・高校生に来所していただきました。
海洋工学研究センター 浦 研究室
海を拓く海中ロボット

小長井 研究室
粒子状態構造物の変形過程の可視化

今井研究室
暗号と符号


HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 1998年生研公開

1998年生研公開

日時:一般公開形式特別プログラム
  1998年6月4日(木)10:00〜17:00
  1998年6月4日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
  1998年6月5日(金)10:00〜16:00
生研公開は、年に1回行なわれ、当生産技術研究所の各研究室の研究内容や成果が発表されます。どの研究も各分野での一線級の研究であり、最先端の内容に触れることが可能です。

試作工場
実験装置を作るプロフェッショナル集団
試作工場は、NC工作機械(Computerized Numerical Control Machine)や各種工作機械を使い、専門技術者が研究・実験に必要な装置や部品などを設計・製作する Workshopです。
人に優しい車両の開発研究(須田研究室)
快適な移動が可能なような、乗物の開発研究をしています。写真は「ワイドビューしなの号」に採用された曲線を高速でスムーズに走れる「自己操舵台車」です。

宇宙から見た地球環境 (村井・安岡・柴崎・徳永研究室)
現在の地球環境はどうなっているのでしょうか、またどうなっていくのでしょう。ぼくらが年を取ったときでも、またずっと先の子供たちの世代でも、地球は僕らにとって快適な惑星であってほしいものです。 今の地球の状態がどうなっているのかを僕らは知っておく必要があります。今がわからないと将来の予測ができないからです。だけど地球はけっこう大きいので歩いて調べるのは大変です。だから宇宙から人工衛星を使って地球を観測し、今の地球の状態を理解しておく必要があるのです。 図は、本生産技術研究所のシステムで受信した人工衛星のデータです。場所は朝鮮半島で色の違いは植物の活性度を示しています。左から1992年・1997年・(普通)の地図です。1997年は1992年と比べて植物つまり農作物が不作であったことがわかります


HOME << 今までの活動 << このページのトップ << 2003年生研公開

1997年生研公開

日時:特別プログラム
  1997年6月5日(木)16:00〜16:20(受付)/16:20〜18:00(見学)
 近郊中学校の計4校から60名の中学生が参加し、 第2部浦研究室(海中ロボット)、第3部原島・橋本研究室 (インテリジェント・メカトロニクス)、第5部橘研研究室 (音響シミュレーション)の東大生研の3研究室を見学しました。 参加した中学生から活発な質問がとびかい、また当日とった アンケートの結果の評判も大変良く、楽しみながら学ぶことが できる2時間であったようです。

原島・橋本 研究室
インテリジェント・メカトロニクス

浦 研究室
海中ロボット

橘 研究室
音響シュミレーション


いままでの活動内容インデックスへ戻る

トップページへ戻る

Copyright © SNG group 禁無断転載